生活のあらゆるシーンで役に立つアロマテラピー。
プロの女性講師が誰でもスグに楽しめるアロマテラピーを紹介します。
日常にちょっとした素敵なエッセンスを加えてみませんか?

簡単☆ネイルケアオイル

簡単☆ネイルケアオイル

  簡単 ネイルケアオイル  

こんにちは、アロマ講師のくーさんです。

仕事でアロマオイルを使用するようになってから指のさかむけや、二枚爪がなくなって

ツルツルの爪になって喜んでいたのですが『爪には吸収器官がないので爪にオイルを塗るのは無意味ですよ~』と教えて頂き、若干ショックを受けていました。

(Д`)+zZZ

ただし、爪周りの皮膚(甘皮部分)にオイルを塗布して、軽いマッサージなどを行うことで保湿し、血流が良くなることで爪母基(マトリックス)に栄養が補給されてキレイな爪が生えてくるそうなので、続けてみたいです。

 いろいろなメーカーからたくさんのケアオイルが販売されていますが、自分好みの香りで

作ることができます。 ゚。.(✿╹◡╹).:**:

では オススメの簡単★ネイルオイル を紹介します!

材料
 ・ホホバオイル アボガドオイル 10ml程度
 ・エッセンシャルオイル(精油)  オススメ ゼラニウム フランキンセンス 1~2滴

  • 道具

 ・保存容器(小ガラス瓶)


 作り方

 保存容器に 植物オイル→エッセンシャルオイル(精油)の順番で入れて、ふたを閉めてから

 よく振り混ぜてください。

 保存期間は約1か月を目安としてくださいね。


 使い方

 手洗い後の綺麗な爪と指先に1~2滴落として、爪付け根を中心に軽く円を描くように

マッサージします。

 

٩(̀ω•́)۶ オイルを使ったケアはあくまでおまけです。

綺麗なピンク色の爪を育てるには食生活や生活習慣、体質などが関係しま~す。
マニキュア、ジェルネイルを試すにもまずは健康な爪があってこそ!

綺麗な指先を保っていきましょう~


しっとりすべすべ☆香るアロマバスボム

こんにちは、女性講師のくーさんです。

 

2013年11月のアロマ検定が終了して次回は2014年5月に試験が予定されていますね。

独学で学ばれている方も多いと思います。テキストの改定が通常だと3年サイクルで行われていますので、

次回改定は、2014年6月頃だと思われます。現在のテキストが2014年5月のアロマ検定にも十分使えるはずですので安心してご利用ください。

実際に精油の香りを嗅いでどの精油が判断するテストもあるので、今から試験で使用する精油になれておくのもいいかもしれませんね。試験対応オイルセットもお店においてありますよ☆

アロマ検定に興味のある方、どうしようかなぁ…と迷っていたら検定費もお店負担なのでチャレンジしてみて下さいね~♪

 

さて今日は、寒い冬にお風呂を楽しむバスボムをご紹介します☆

 

題して『しっとりすべすべ☆香るアロマバスボム

 

重曹とクエン酸を反応させることで「炭酸ガス」が発生する過程は、以前にお知らせしたガスジェルパックと

同じです。ただし、重曹とクエン酸をそのままお風呂に入れてもシュワシュワしないのです(><;)

バスボムは重曹とクエン酸が反応して出る二酸化炭素がお湯に溶け込むことによって、発生します。粉のまま

だと二酸化炭素がお湯の表面で気化してしまううので、固形にしてお湯に沈めます。

混ぜて、固めて、乾燥させる3ステップでバスボム完成しま~す。

 

[ 一番簡単なバスボム 材 料 (3個分 )]

重曹・・・2カップ

クエン酸・・・カップ1

水・・・少量

 

精油(バスボム乾燥後に使用)好きな香りのものを2~5滴

※混ぜる最中や乾燥後に精油で香り付けをしてしまうと、香が蒸発して飛んでしまいます。
アロマオイルはバスボムをお風呂に使用する直前に数的たらして使うのがおすすめ!

その他 天然塩、クレイパウダー、ハーブパウダー、スキムミルクなど大匙1~3程度加える事で質感の違ったバスボムが作れます。

シアバターの場合は電子レンジでとかしたものを加えます。

 

[ 道 具 ]

計量カップ ・・・計量カップがなければコップ等

サランラップ・・・可愛い型にしたい時はシリコン製の製菓型

ボウル   ・・・重曹、クエン酸を混ぜる事ができる大きさのもの。ボウルがない時はビニール袋を使用します

あると便利な物・・・噴霧用のスプレーボトル(なくても可能です)

 

[ 作 り 方 ]

  1. 軽量カップで計った重曹とクエン酸をボウルに入れてよく混ぜます。
  2. 天然塩、クレイパウダー、ハーブパウダー、スキムミルクなどを加えて混ぜます。
    ※色紅などで色をつける際はごく少量を使用します。
  3. 噴霧器、もしくはペットボトルのキャップで水分をたしていきます。固さの目安は耳たぶぐらいですが、この時に水を一度に加えてしまうと気泡が発生したり溶けたりと固形にならないので気をつけましょう。
  4. サランラップにつつんでおにぎりを包むように握ります。
    シリコン型を使用の場合は上から押し入れます。
  5. 内部まで乾燥するまで、湿気の少ない場所に保管しておきます。
    乾燥するまで待てない!!・・・・なんて方はガーゼのハンカチなどに材料を包みゴムで縛りお風呂に使用してください。ハーブ粉末などを混ぜる時にはこの方法がお掃除が一番簡単です。

 

[ 使 い 方 ]

  • 使用する直前にバスボムに好きな精油を2~5滴ほどたらして浴槽に入れる

 

[ 効 果 ]

  • 保温・保湿効果、皮脂汚れが落ちやすくなる
  • 使用するアロマの香りによってのリラックス効果
  • 水垢がつきにくくお風呂掃除が楽になります

 

[ 保 存 方 法 ]

  • 他の臭いを吸わないように密封容器に入れ、湿度の高くない場所で保管する

 

[ 使 用 上 の 注 意 ]

  • まれに肌に合わない場合があります。その時は手袋など着用してお掃除用としてお使いください。
  • 重曹の種類によって気泡が出やすいものがあり注意が必要です。

 

 

 


簡単オイルケア

簡単オイルケア

 

こんにちは、アロマ講師のくーさんです。

あっという間にもう冬到来。日に日に寒さを感じるようになってきましたね。

鏡| ハッ∑(´■`;) 寒さだけではなく乾燥も!

 

肌の乾燥が気になるこの季節、お化粧のりが悪く感じたり、ゆっくりお風呂に浸かった はずが…湯上りにお肌がかさかさしてしまったりしませんか?

乾燥肌対策にぜひとも実行していただきたいオイルトリートメントをご紹介します。

 

材料
今回は希釈時に使用するキャリアオイルに注目_(。・∀・)))
アロマセラピーでよく使われるキャリアオイル

 

  • スイートアーモンドオイル

なめらかな感触と滋養効果で、ボディマッサージによく使われます。定期的に使うことで、肌に栄養を与え保護します。

 

  • アプリコットカーネル/ピーチカーネルオイル

上記は成分が似ています。フェイシャルに適し肌に柔軟性を与えます。特にドライスキンに栄養を与え保湿します。

 

  • アボカドオイル

アボカドの果肉を脱水して粉末にしたものから抽出します。ビタミンやミネラルを多く含み、粘性があり、低温だと凝固し、有効成分が沈殿します。美容効果が高く、皮膚への治療効果があるといわれ、老化肌や乾燥肌に向きます。ほかのキャリアオイルに10%ほど加えて使用するのに向いています。保存性のよいキャリアオイルです。

 

  • ホホバオイル

分子構成が人間の皮脂に近く、肌に輝きを与えます。用途の広いオイルで、つまった毛穴を洗浄し、肌を保湿し、健康な輝く肌色を作ります。フェイシャルトリートメントに最適。

 

  • マカダミアオイル

人の皮脂、特に若者の皮脂に多い脂肪酸(パルミトレイン酸)を多く含み、皮膚への透過性が高く使いやすいため、スキンケア用として多く用いられます。特に老化肌や乾燥肌に向きます。とても酸化しにくく、保存性のよいキャリアオイルです。

 

その他にもローズヒップオイル、イブニングプリムローズオイル、ボラジオイルなど効果の高いキャリアオイルがまだたくさんあります。ただし酸化しやすかったり、少量でもお値段がちょっと高めなのがツライ(´;д; )

 

道具
・ 小さめのカップか浅めの小皿 
なくても作成可能です。

使い方
フェイシャルトリートメントに使うときには、これらキャリアオイル5mlに対しエッセンシャルオイル1滴を加える(濃度1%)ことで効果を高められます。

乾燥~普通肌 ローズ、ネロリ、ゼラニウム、パルマローザ、サンダルウッド、ラベンダー

脂性肌 サイプレス、レモン、ジュニパーベリー、ゼラニウム

 

フェイシャルトリートメントは、綺麗に洗顔し、化粧水を浸透させた後オイルは少量で十分なのでたくさんつけすぎないように、また敏感な目元は避けて、やさしくゆっくりと、オイルを肌になじませてみてください。強くこすらず、オイルを塗った後に両手で優しく抑えるだけでも肌の質感が良くなった事が実感できると思いま~す♪

 

 


ほのかに香る♪アロマの柔軟剤

こんにちは、女性講師のくーさんです。

桜をはじめ春の花々が綺麗な季節ですね(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+

ぜひとも散る前に花見に行きたいものです。

この季節、洗濯物も気持ちよく外干ししたいのですが、防犯上の問題や、花粉症のせいで室内にしか干せない時は匂いが気になりませんか?

 

匂いの原因は干す途中で発生する雑菌の繁殖のせい。Σ(゚Д゚|||)━ ━

いろいろな効果や香りの洗濯洗剤・柔軟剤が売り出しされていますが家に精油があれば、柔軟剤を手作りすることができます!精油には殺菌・抗菌効果もあるので上手に生かして いきたいですね!

 

【 ほのかに香る♪アロマの柔軟剤 】

 

【 材 料 】

・クエン酸      大さじ2
・植物性グリセリン 大さじ2
・精製水 ~ 200ml
・精油 (好みの香り) ~40滴

オススメの精油はラベンダー、ローズマリー、ユーカリグロブルスです。

[ 道 具 ]

・計量カップ
・計量スプーン
・保存容器(ガラス瓶など)

 

【作り方&使い方】

(1)カップに植物性グリセリンに好みの精油を入れてよくかき混ぜます。

(2)さらにクエン酸を加え、精製水を加えてよく振り混ぜます。

(3)洗濯物のすすぎが終わった時に50~100ml程度使用し、通常どおり脱水してください。全自動の場合は柔軟剤投入口に入れます。

 

【注意事項】

精油の特徴として柔軟剤にはあまりむかないものもあります。柑橘系、樹脂系、フローラル系の精油には「色」つきのものがあります。粘性もあり、生地に付着してしまうとシミの 原因になってしまうので香が好きでも避けた方が良いでしょう!

グリセリンは静電気防止の働きをして、保湿の役割もあるのですが多量にいれすぎるとかえって洗濯物がごわついたり、柔軟剤投入口がつまったりするので注意してください。

手作り柔軟剤は市販の柔軟剤のような強い香りはありません。むしろ外干しすると香りが飛んでしまいます。もしも、もう少し香りを残しておきたい方はポリソルベート(乳化剤)を使用して精油を乳化してから精製水とよく振り混ぜると洗濯物にもう少し香りが残るようです。

 

おためしくださいね~

 

 


花粉症対策 アロママスク

こんにちは、アロマ講師のくーさんです。

そろそろ花粉対策を行っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

目のかゆみ・・・、鼻水、くしゃみ。薬を飲むと眠い(うД`)+゜zZZ

(・Ω・`*)il||li・・・頭痛がとれない・・・ 辛い季節ですよね。

 

目を守るために花粉対策のメガネも販売されているそうですね。

眼球や目の粘膜は精油ではケアできないので、目の痒みに悩まれる方はメガネ購入を検討されてみては?

 

アロマオイルを使用することで、毎日使用するマスクもより快適に使用することができます。

花粉症の方は免疫の作用が過剰になっていて、気管支や目・鼻の粘膜が過度の炎症を起してしまいます。

アロマオイルの中には、この粘膜の炎症を抑え免疫細胞の働きを整える成分 1,8シネオールを多く含むオイルがあります。

ユーカリ・ラジアータ、ティートリー、ローズマリー などがこの成分を多く含んでいます。

普段使用するマスクにアロマオイルで作ったスプレーを吹きつけるだけで、鼻詰まりで香りが判別できなくても成分が体内に吸収されます。

ではアロマスプレーの作り方を紹介します!

材料
・無水エタノール 30ml
・精製水      20ml
・好きな精油   30滴
・使い捨てマスク

精油は1滴約0.05mlです。3%濃度になるように精油を使用しま~す

■ 道具
・ スプレー容器 50ml 
もしあればガラスビーカー 1個とガラス棒。なくても作成可能です。

作り方
(1)無水エタノール30mlをビーカーに入れて、目的の精油を30滴入れ、ガラス棒で優しくかき混ぜる。
(2)そこに精製水を20ml加えて、もう一度ガラス棒で優しくかき混ぜればOK!
(3)スプレー容器に移し替えれば出来上がり!

ビーカーがない場合は、容器にエタノールと精油をいれて良く振り混ぜた後に、精製水をいれてさらによく振ります。

先に精製水をいれてしまうと精油が分離したままになるので、必ず無水エタノールと精油を混ぜてくださいね★

使い方
マスクにお好みでシュッとひと吹きするだけです。マスク全体にまんべんなくスプレーが吹きかかるようにひと吹きしてみてください。

マスクの外側、内側どちらにも使用可能ですが、肌が敏感な方はマスク外側のみに吹きつけて使用してみてくださいね。

少しでも快適に花粉シーズンを乗りきれれば良いですね~!

 

 


簡単アロマバス

こんにちは、女性講師のくーさんです。

 

とうとう、コートとマフラーが手放せなくなる季節に突入ですね。

最近は女性だけでなく、男性も冷え性が多いとか・・・。

忙しいから・・・と、ささっとシャワーだけですませていませんか?

 

寒い冬にこそアロマバスを堪能していただきたいです!あたたかな湯気と一緒に立ち上る香りが優し~く身体を包み込んでくれます。

 

身体が温まることで毛穴も広がり、精油の皮膚吸収が高まり、呼気からも精油成分がとりこまれるので、お風呂の温熱のW効果で心身両面に対して高いアロマテラピー効果を得ることができますよ~。

【 簡単☆アロマバス 】

 

【 材 料 】

基材となるもの

・ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなど(保湿効果) 5ml

・牛乳またはスキムミルク(保湿効果) 30ml

・はちみつ(保湿効果) 大匙1

・エタノール 30ml

・ウォッカ   30ml

・塩(発汗効果) 大匙1

・クレイパウダー(乾燥・かゆみケア) 大匙1~2

上記の中からお好きな物を選びます。

また卵黄、生クリームなどは油(精油)と水を乳化する作用が強いので、上記よりもお風呂掃除が楽になります。

 

・好みの精油 3~5滴

最初は2、3滴~少ない滴数からお試しくださいね。

 

[ 道 具 ]

・ビーカー

・かくはん棒

 

【作り方&使い方】

好みの精油を3~5滴バスタブに落とし、よくかき混ぜてからお湯につかるだけで楽しむことができます。ただしお肌の弱い人は、少量の精油でも、刺激を感じる場合があります。その場合は、「基材」となるものに一旦精油をよく溶かします。

 

いずれかの基材と精油を器に入れてよく混ぜてなじませてからバスタブへ入れてください。

作り置きをせずお風呂に入る直前に作ると香がより感じられます。

 

お薦めは

ベンゾイン 乾燥肌をケアしながら甘い香りでリラックス効果大!

マージョラム 心も身体も疲れきった時に副交感神経の働きを優位にして不調を整えてくれます。

 

【注意事項】

柑橘系オイル、ユーカリ、バジル、シナモン、クローブ等は刺激が強いため避けたほうが良いでしょう。お湯の表面に集まった精油がそのまま肌についてしまうとまれに赤みがでたり、刺激を感じたりします。強すぎると感じた場合はシャワーでよく洗い流してください。

精油はとってもデリケートで湿気や高温に弱く、バスルームに置きっぱなしにしておくと劣化の原因になるので避けてくださいね~。

 

 

 


万能☆ロールオンアロマ

こんにちは、女性講師のくーさんです。

 

『最近は朝晩と涼しく暦の上でも秋になり、あの暑さともおさらばしてきましたね~♪』

なぁ~んてこの間ブログで書いていたのにこの暑さ・・・なんですか?!(笑)

全く身体が参っちゃいますね・・・(>_<)

この気温差で体調崩されている方も多いので気をつけて下さいね。

 

さっ!今日は外出先でも、手軽に気分を変えてリフレッシュ・リラックスできる

『万能☆ロールオンアロマ』の作り方をご紹介しますね♪(^_^)/(こいつは本当に万能です…)

 

[ 材 料 (10ml分 )]

・植物油 10ml (ホホバオイル、スイートアーモンドオイルなどがおすすめ)

・好みの精油 4~6滴(2%~3%)(※顔に使いたい場合は1%濃度=2滴 が好ましい)

☆オススメレシピ☆

[リフレッシュ]

・ペパーミント    3滴
・ローズマリー    2滴
・オレンジスイート  1滴

[リラックス]

・オレンジスイート  3滴
・ラベンダー  2滴
・ローズマリー  1滴

 

[ 道 具 ]

・ビーカー

・かくはん棒

・ロールオン容器 (10mlサイズが多い)

 

[ 作 り 方 ]

①    ビーカーに、植物油を10ml(容器の容量)を注ぐ

②    好みの精油を滴数垂らし、かくはん棒で優しくかき混ぜる。好みでドライハーブを加えてもOK!

③    ロールオンアロマ用の容器へ移し替えれば出来上がり☆

 

[ 使 い 方 ]

使い方は簡単! 「塗るだけ」です。目的に応じて「塗る場所」をアレンジするといいでしょう。

 

頭痛や集中力アップしたい時には、「こめかみ」がおすすめです。円を描くようにこめかみにロールオンアロマを転がせばOKです。おでこと髪の毛の「生え際」の部分にサッと塗って頭皮マッサージをするように指で揉みこんで使う方法も頭がシャキッとしておすすめです。サッと転がせば、髪の毛がベタベタになるほどオイルは出てこないので、好みで判断してください。

一日中外出していると髪がパサついたり、匂いが気になる時ありますよね。

そんな時は手のひらにロールオンを転がせて、手のひらについたオイルを髪の毛に伸ばしてヘアオイルのように使う方法もおすすめです♪

また、お化粧直しの際に目の下や口周り、乾燥が気になる部分に軽く伸ばしてから使用すると乾燥も防げてしっとりです。(お顔に使用する際は1%濃度以下=2滴以下で使用して下さい)

 

などなど・・・使用目的に応じて『肩こり用』『リフレッシュ用』など精油を変えて作っておいて化粧ポーチに入れておくと便利ですよね。

 

こんな感じで気分によってレシピもアレンジできるので、ぜひ作って楽しんでみてください♪(^^)/~~~

 

 

 


とっても簡単♪○○でつくる手作りアロマ芳香剤

こんにちは、女性講師のくーさんです。

 

最近は朝晩と涼しく暦の上でも秋になり、あの暑さともおさらばしてきましたね~♪

しかし、秋になると日照時間も短くなり、環境の変化に敏感な人は気分がやや落ち込みがちになることがあります。

そんなときは「香り」の力を借りましょう!

 

「香り」は大脳へダイレクトに刺激を与えるもの。

自分が好ましい香りを使って気分が良くなったり、ほっとリラックスしたり、呼吸が深くなったりした経験はあると思います。

今日は『とっても簡単♪○○でつくる手作りアロマ芳香剤』をご紹介したいと思います☆

 

○○とは~・・・・・・・

 

 

 

ジャーン☆★☆保冷剤です!

夏大活躍してくれた保冷剤。そしてお役目を終えた保冷剤。

捨てずにまだ冷凍庫に眠っていませんか?何か使えないかなと思っている方もいたのではないでしょうか??

意外な活用法があるんですよ~♪

 

では早速、超簡単な芳香剤の作り方をご紹介します(^_^)/

 

[ (1回分 ]

・保冷剤(中身がジェル状のもの)・・・・50g

・好きなエッセンシャルオイル(精油)・・・・10

☆爽やかな香りのオススメレシピ☆

・グレープフルーツ 3

・ラベンダー 3

・ゼラニウム 2

・ローズマリー 2

強い殺菌力をもつティートゥリーやペパーミント、ユーカリなどもいいですね♪

 

[ ]

・容器(ガラス瓶やプラスチックのカップなど)

・割りばしや竹串など

 

[ ]

①    保冷剤は解凍して中身のジェルを取り出し、容器に入れる。

②    お好みのエッセンシャルオイル(精油)を垂らして、割り箸などで軽くかき混ぜて出来上がり!

この時、水性絵の具やラメ、ビーズなどを加えて、見た目を自分好みにアレンジしてもいいですよね♪

 

[ 使 ]

お部屋はもちろん、おトイレの中や玄関や会社のデスクの上にでも使わなくなったグラスに入れて香りが楽しめますよ♪

もし色を付けたければ絵具とかポスターカラーなどを少し入れて混ぜて下さい。

グラデーションとかもできるので試してください♪

ペットを飼われている方、お子様がいる方は手の届くところへは置かないで下さい。食べちゃったら大変です!汗

 

どうして保冷剤が芳香剤になるのか気になりますよね?!

保冷剤の中身は吸水性ポリマーに水を吸収させたもので消臭効果があり、水分が徐々に蒸発していくので香りの持ちがいいんです。

7~10日間は香りが持つので “強めの香り”を好まれる方はオイルの滴数を多くすると良いです。

 

冷凍庫で眠っているあの子たち・・・きっと使われる日を心待ちにしていると思います♪

今度からは無駄に保冷剤もらっちゃいそうですよね!捨てる前にぜひ試してみてください♪(^^)/~~~

 

 

 


お肌つるつる! 炭酸アロマジェルパック

こんにちは、女性講師のくーさんです。

 

さて今日はくーさんオススメのアレですね!!(*^_^*)

夏の日差しでお疲れ気味のお肌をツルツルスベスベの美肌にしてくれる『お肌つるつる! 炭酸アロマジェルパック』をご紹介します☆

重曹とクエン酸を反応させることで「炭酸ガス」が発生するのですが、そんな炭酸ガス効果のジェルパックをおうちで手作りして楽しむことができます♪

 

[ (1回分 ]

重曹・・・小さじ1

クエン酸・・・小さじ3分の2

キサンタンガム・・・耳かき 10~15杯(好みで調整)

お好みの精油・・・お好きな精油2滴(ラベンダー・ローズマリー・ゼラニウム・ローズウッド・フランキンセンス・ローズ・ネロリなどがオススメです)

精製水、ミネラルウオーター、芳香蒸留水などローション類・・・20ml(大さじ1強)

グリセリン(保湿アイテム)・・・小さじ1

※ピリピリ感が気になる方はスイートアーモンドオイルまたはホホバオイルを小さじ1杯追加しても可

 

[ ]

・ボウルまたは容器(ジェルパックを混ぜるもの)

・ミニヘラまたはティースプーン

・ミクロスパテールまたは耳かき

・ビーカー

・ガラス棒またはかくはん棒、小さい泡だて器など

 

[ ]

①    ビーカーにキサンタンガムを容量入れて、精製水や芳香蒸留水などのローション類、グリセリンを少しずつ溶かしてジェルを作る。

②    ①のジェルに重曹を少しずつ加えながら重曹とジェルをなじませて、重曹ジェルを仕上げる。

③    きれいに重曹とジェルがなじんだら、そこに好みの精油を2滴入れてまんべんなく混ぜる。

④    ③にクエン酸を少しずつ加えると、化学反応が起こり発泡が始まる。クエン酸がきれいになじんだらアロマ炭酸ジェルパックの出来上がり!

 

[ 使 ]

(1)洗顔後、汗などの水分を拭き取っておく。湯船でしっかりと体を温めるか、アロマホットフェイシャルスチームで肌を温めておくとベター。

(2使用直前にクエン酸を加えてアロマ炭酸ジェルパックを発泡させる。温まった肌にパックをまんべんなくのせる。肌がかくれるくらいしっかりとのせること。目の周りや唇などの皮膚が薄い場所は避けましょう。

(3) 2、3分置いたらぬるま湯で洗い流せばOKつるつるの感触が楽しめます。


[ ]

アロマ炭酸ジェルパックは、とてもひんやりした使用感が特徴です。加えて炭酸ガスの効果で少しピリピリしますが肌を刺激して血行を促進し、活力を与えるような効果で肌をきれいにしてくれます。洗顔してきれいにした肌をあたためて毛穴を開かせたところに使用することで、引き締めの効果が加わり肌が自分で甦る力を引き出してくれるような効果を促してくれます

 

[ 使 ]

ピリピリするのが気になる方の対策として、重曹とクエン酸の割合は保ちつつ、重曹とクエン酸の容量を減らして試して頂く方法があります。発泡の量は減るかもしれませんが、炭酸ガスの発生が少なくなりますので刺激も少なくなり、自分のこのみのアロマ炭酸ジェルパックにカスタマイズできるでしょう。

また、手作りアロマコスメの材料はナチュラルな素材であり、基本的に肌に優しいコスメに仕上がりますが、全ての方の肌に合うとは限りません。

アレルギーのある方、敏感肌の方、トラブルが心配な方は、必ずパッチテストをしてから使用していただくことをお願いします。

 

手作りしたアロマ炭酸ジェルパックは、簡単に作れてとても経済的です。

大好きな香りに包まれながらたっぷりと肌を潤して、毎日のスキンケアを楽しんでください♪

 

 

 


太陽に負けない!日焼け後のアフターローション☆

こんにちは、女性講師のくーさんです。

アロマ検定の締め切りもあと1週間切りました☆

興味ある方、まだ間に合いますので迷っていたら検定費もお店負担なので是非チャレンジしてみて下さい☆

 

さて、この夏日焼け止めは塗っていたけどけっこう焼けちゃった・・・海、プールで遊んでいてついつい・・・

なんてことありますよね。

私も日々の通勤で腕だけが焼けてしまいました・・・(-_-;)ガーン

夏は紫外線と汗の影響で肌がもっとも疲れるとき。そろそろ「肌の夏ばて」出ていませんか??

乾燥の季節を前にしっかりリカバリーしておきましょう♪

 

今日は、『太陽に負けない!日焼け後のアフターローション☆』をご紹介したいと思います♪

 

[ 50ml分)]

無水エタノール・・・8ml

ホホバオイル・・・2ml

精製水・・・40ml

精油 (以下、2点を混ぜたもの)

ラベンダー・・・8滴

ジャーマンカモミール・・・1滴

 

[ ]

ビーカー、ガラス棒、遮光性のガラスのスプレー容器

 

[ ]

①   ビーカーに無水エタノールを入れて、精油ホホバオイルの順に入れガラス棒でよく混ぜる。

②   精製水を加えてさらに混ぜ、遮光性のガラスのスプレー容器に移す。

 

[ 使 ]

・使う前によく振り、日に焼けた肌にスプレーする。

・肌が熱く、火照りが気になる場合はローションパックがオススメです。

フェイスマスクやコッットンが乾く前に取ってくださいね。でないと余計に乾燥しちゃいます!


[ ]

ジャーマンカモミールは抗炎症作用に優れていて、ラベンダーは細胞の成長を促す作用があります。ホホバオイルは保湿効果があって肌をしっとりさせてくれます。

でも、ベタつくのがイヤな人はいれなくても大丈夫です。

 

[ ]

直射日光の当たらないところに保存し、約二週間程度で使いきってください。

 

[ 使 ]

特になし

もし日焼けをしちゃってもしっかりお手入れすることでお肌の老化を防いじゃいましょ~(‘-^*)/

 

いかがですか?だんだんとハンドメイドアロマにも慣れてきた頃ではないでしょうか??

楽しく簡単にアロマを日々の生活にプラスして、女子力アップさせちゃいましょ~♪♪

 

次回はお肌がツルツルになる私オススメのアレをご紹介しますねぇ~( 艸`*) お楽しみに~♪

 

 

 


働きながら資格を取り次のステップアップに活かせたら素敵だと思いませんか?

アロマヴィーナスグループでは働きながら資格を取得し、
その資格を生かせる職業に転職したセラピストさんも数多くいます。

アロマの資格に興味がある新人さんをささやかながら応援させて頂きます。
興味のある方は是非ご活用ください。
アロマテラピーを自分自身で楽しんだり、家族、周囲の人に楽しんでもらったり、 健康維持のために用いたいと考える人が増えています。
しかしアロマテラピーを正しく、安全に楽しむためには、適切な知識が必要です。 こうしたアロマテラピーに関する幅広い知識を身につけているかを問うのが 「アロマテラピー検定」です。
この機会にあなたもアロマテラピー検定にチャレンジしてみませんか?
全てお店の住所で申請するので手間がありません。
面倒な書類作成なども全てお任せ下さい。
試験会場の地図をお渡しいたしますので、当日会場へ 向かって受験して下さい。
費用はお店が負担し、当社の社員が責任を持って お支払いいたします。
後日お店に合否の結果通知が届きます。結果は封筒に 入っており、本人以外は見ることができません。
お店に受験票が届きます。受け取りましたら会社にて 保管し、受験日の一週間前を目安にお渡しします。
今までアロマテラピーを知ってはいたが、そこまでの知識は無いので不安。
漠然とは答えられるが、事細かく説明しろと言われたら自信が無い・・・。

ご安心下さい。当グループの女性講師がしっかりとサポート致します。
女性講師が初級編~上級編までしっかりとお教えした後、実際の検定に出る項目を
ピックアップした当社独自の問題集で効果測定が行えます。
勉強に必要な参考書や精油キットなども全て取り揃えていますので
その気になれば、スグにでも始められますよ!

アロマ検定制覇のコツはアロマテラピーを楽しむ事です。
今まで触れた事のない方でもアロマの魅力を感じて頂けると思います。